
今回は、吹き抜けにDIYでアイアンの手摺を付けてみたお話です。
マイホームを建てるなら絶対に吹き抜けが欲しい!
そして、吹き抜けにはオシャレなアイアンの手摺を付けたい!と思っていたのですが、アイアンの手摺って結構なお値段がするので、自らアンアンの業者を探し、自らアイアンの手摺を付けてみました!
DIYでアイアンの手摺を付けてみた
まずは完成後の写真です。
どうですか?
良い感じですよね!笑
それでは、どのようにアイアンの手摺を付けたのかまとめていきたいと思います。
施工前の写真
アイアンを付ける前の写真がコチラです。
「手摺の高さは?」「手摺のイメージは?」などなど分からないことばかりでしたので、実際にアイアンの業者の方に来てもらい現地で打ち合わせをしました。
出来上がった図面
仕上がった図面がコチラです。
作製期間は1か月ぐらいかかるだろうな~。と思っていましたが、1週間ちょっとで仕上げてくれました!
仕上がったアイアン
仕上がったアイアンがコチラです。
見積を出してもらったら、運賃が2万円とのことでしたので、アイアンの工場までトラックで取りに行きました!
(取りに行けるのが工場の休みの日の日曜日しかなかった為、無理を言って前日から外に置いといてもらいました。笑)
雨に濡れないように屋根の下にプチプチにしっかりとつつんで置いてくれていました。
アイアン取り付け
いよいよアイアンを取り付けていきます。
今回、我が家のアイアン手摺は、パイプのようにアイアンの中が空洞になっていて、はめ込むタイプの手摺です。
まずは、床が割れないように下穴をあけていきます。
そして、アイアンを受ける土台を止めていきます。
しっかりと固定できるように、ビス(ねじ)の長さは100mmぐらいの長めのビスを使用しました。
床に3か所固定し、アイアンをはめ込んで両側の壁2か所を固定したら完成です!!
アイアン手摺取り付け後の写真
コチラがアイアン手すりを取り付けた後の写真です。
どうですか?かっこよくないですか?(笑)
素人が付けたと思えないでしょ?(笑)
余り大きな声では言えないのですが、大体の位置で固定していったので壁のビスがずれてしまいました(笑)
ちょっと分かりにくいんですが、金具と金具に隙間ができてしまっているんです。
壁側の金具が低すぎたようです。
後日、業者さんが直してくれました(笑)
吹き抜けにDIYでアイアンの手摺を付けてみた!まとめ
今回、アイアンの手摺をDIYでつけてみたのですが、道具さえあれば簡単に取り付けることができました。
アイアンの業者に頼むと、取り付けに5万円。
そして運賃に2万円の合計7万円かかるところが、ほぼほぼタダで取り付けることができました。
今回使用した道具はコチラ
安心のマキタですが、最近ちょくちょく見かけるコチラのメーカーも良いかもです!
業者に頼んだら7万円と思うとおつりが来ますね!
皆様も吹き抜けにアイアン手すりを付けるときは、自ら発注して取り付けてみるのも楽しいですよ♪
是非参考にしてください(^^)/
コメント