![オタロー](https://myhomekiroku.com/wp-content/uploads/2020/03/FAB22B6E-AA79-4C6C-9462-CC508BEA5C98.jpeg)
こんにちは、オタローです。
今回は、家の基礎の話です。
さぁ、家を建てよう!と、いろいろなハウスメーカーや工務店に見学や相談に行ったら、
A社では、「ウチの基礎はベタ基礎だから大丈夫!しっかりしてますよ~!」と言われたり、
家は性能とうたっているI社では「ウチの基礎の基本は布基礎です!」と言われたり、会社によって様々です。
「布基礎」と「ベタ基礎」何がどう違うの?
そして、どっちの基礎の方が良いの??
となったので、「布基礎」と「ベタ基礎」それぞれのメリット・デメリットを踏まえ、基礎の特徴を調べてまとめてみました。
基礎とは?
そもそも基礎とは何??というと、地面と家をつなぐ部分で、家を支える土台です。
どんなに立派でオシャレな家を建てても、家の土台となる基礎がしっかりしていないとせっかくの家が傾いてしまったり、壊れてしまう可能性だってあります。
それほど、家にとって基礎というのは大切なものなのです。
基礎の特徴
基礎には、「布基礎」と「ベタ基礎」の二種類があます。
それぞれの特徴やメリット・デメリットについてまとめていきます。
布基礎とは?
布基礎は、横から見たときの断面が逆Tの字になっており。
家の周囲を電車のレールのように鉄筋コンクリートを固めていく基礎です。
イメージとしては、布基礎は家を線で支えるようになります。
布基礎のメリットは?
ベタ基礎と比較すると、
- コンクリートの量が少ないため、コストが抑えられる
布基礎のデメリットは?
ベタ基礎と比較すると、
- コンクリートの厚みが薄いため地面からの湿気の影響を受けやすい
- コンクリートの厚みが薄いためシロアリの被害を受けやすい
- 基礎の部分(線)で家を支えるため部分的に負荷がかかる為耐震性が劣る
ベタ基礎とは?
ベタ基礎は、立ち上がり部分と床一面を鉄筋コンクリートで固めている基礎です。
イメージとしては、面で家を支えるようになります。
ベタ基礎のメリットは?
布基礎と比較すると、
- コンクリートの厚みがあるため地面からの湿気の影響を受けにくい
- コンクリートの厚みがあるためシロアリの被害を受けにくい
- 基礎の全面で家を支えるため耐震性に優れる
布基礎のデメリットは?
布基礎と比較すると、
- コンクリートの量が多いためコストがかかる
布基礎とベタ基礎どっちがいいの?
それぞれの基礎のメリット・デメリットを比較するとコストはかかりますが、「ベタ基礎」の方が良いようです。
ですが、ベタ基礎だから、シロアリが絶対来ない!と言うわけでもなく、ベタ基礎だってシロアリが来ることもあるようですし、
布基礎だから地面からの湿気でカビてしまう!というわけでもなく、ベタ基礎でも通気がしっかりとされていなければ、コンクリートに含まれる水分が蒸発してカビてしまう事もあるようです。
また、気温が0℃以下になるような地域では、「凍結深度」というモノが設けられており、ある一定の深さまで基礎を埋めなくてはいけないため、強固な地盤であれば、ベタ基礎よりも布基礎の方が適している場所もあるようです。
まとめ
今回、基礎について、いろいろ調べて思ったことは、「ベタ基礎」の方がメリットが多いという事は間違いないのですが、地盤調査もせずに「ウチの基礎はベタ基礎だから大丈夫!しっかりしてますよ~!」と、何の根拠もなく言ってくる会社は、ちょっと気をつけたほうが良いかもしれませんね。
しっかりと地盤調査をして、その土地に適した基礎を丁寧に施工してくれる会社であれば、布基礎でもベタ基礎どちらの方が良いかと思います。
ちなみに、私の場合は、地盤調査の結果、ベタ基礎で家を建てるようになりました。
![](https://myhomekiroku.com/wp-content/uploads/2020/04/0C155C08-6483-448C-BA98-C27D525E1DC6-160x90.jpeg)
![](https://myhomekiroku.com/wp-content/uploads/2020/04/F4991E1C-2DB1-4626-8762-6E3CA3E1AB06-160x90.jpeg)
皆さんも、しっかりと地盤調査をして、その土地にあった基礎を選んでもらえたらと思います。
コメント